スマホ撮影からの卒業!レンズ交換式カメラを購入する前の基礎知識

ブログ内には広告が含まれています

スマホのカメラ性能が高くて綺麗に撮影できるので、撮影はスマホで十分という人は多いですが、カメラ撮影を楽しんでいるとそのうちスマホでは物足りなくなってきます。

特に暗い場所の撮影や野鳥などの野生生物を撮る時に、スマホでは思うように撮ることができません。

またボケを活かした撮影はレンズ交換式のカメラの方が自然かつ綺麗です。

ただし、いざ、レンズ交換式のカメラを買うにも何を買ったらよいか良く分からないと思います。

私もそうでした。

カメラを買って使っていくうちに分かるようになってきますが、買う前にある程度の知識があるに越したことはありません。

この記事では、レンズ交換式のカメラを買いたいけど何を指標に選べばよいか分からない方に、購入前に知っておきたい基礎知識を紹介します。

レンズ交換式のデジカメには一眼レフカメラとミラーレスカメラがある

NIKON 一眼レフ

レンズ交換式カメラの種類を大きく分けると、フィルムカメラとデジタルカメラがあります。ただ今時フイルムカメラを選ぶ人はいないと思いますので、フィルムカメラの話は割愛します。

レンズ交換式のデジカメには一眼レフカメラとミラーレスカメラがあります。

一眼レフカメラとミラーレスカメラの違いが分からない人は意外と多いです。

大きな違いはミラー(鏡)がカメラ内にあるかないかです。

一眼レフカメラの仕組みとメリット・デメリット

一眼レフカメラには、ミラーが搭載されています。

レンズを通って来た光(被写体)はミラーに反射して光学ビューファインダー(OVF)へ通され、ファインダーから被写体を見ることができます。

シャッターボタンを押すと、ミラーが上がってシャッターが開き、その奥のイメージセンサーへ光が当たり撮影ができる仕組みとなっています。

光は電子変換されずにOVFへ入るので、被写体を時間差なく見れるのが一眼レフの特徴であり、メリットです。

また撮影に電気を消耗しないので、バッテリーの持ちはよいです。

デメリットとしては、構造が複雑で部品が多くなるので、カメラが重くて大きくなりがちなのが挙げられます。

また、OVFから見える被写体は、カメラで設定したホワイトバランスや露出で撮影される画像に差があるので、見たままの写真を撮るのがやや難しいのもデメリットです。

液晶モニターがあるものは、イメージ通りのホワイトバランス・露出に撮影するには、液晶モニターで確認しながら調整します。

最近はミラーレスカメラが主流になっているので、一眼レフカメラの新型のモデルが出ることはほとんどなくなっています。

ミラーレスカメラの仕組みとメリット・デメリット

ミラーレスカメラはミラーがありません。レンズから直で光がイメージセンサーへ当たります。

ミラーレスカメラのファインダーは電子ビューファインダー(EVF)と呼ばれ、イメージセンサーに当たった光を電気信号に変換し、電子ビューファインダーのモニターへ映すしくみになっています。

シャッターボタンを押すとシャッターが開閉し、被写体を撮影します。

構造的にはミラーレスカメラの方が単純です。なので一眼レフカメラよりも一般的には軽量、コンパクトです。

EVFは光を電子信号に変換する分、以前は実際の被写体とEVFに映し出される被写体に時間差が生まれるということがあったようですが、今の新しい機種ではほぼ改善されています。

カメラのEVFの性能によっては、悪い環境下では見づらいことがあります。高級モデルではEVFの性能が高いので安定しています。

EVFに映し出される画像は、ホワイトバランスや露出が補整されたものが映されるので、EVFで見たイメージに近い写真が撮れるのは大きなメリットです。

またミラーレスカメラは、AI技術によって被写体検出の性能も大きく向上しています。

今はミラーレスカメラが主流になりました。今からレンズ交換式のデジカメを買うなら、ミラーレスカメラの方がオススメです。

イメージセンサーの種類

イメージセンサー

デジカメはイメージセンサーが光を捉え、電子信号へ変換し、画像データとして記録されます。

カメラのイメージセンサーの種類にはCMOSセンサーやCCDセンサーなどがあります。今回はカメラのセンサーとして主流のCMOSセンサーについて解説します。

CMOSセンサーには、大きい順に、中判サイズ、フルサイズ(35mm判)、APS-C、マイクロフォーサーズ、1インチ、1/2.3などの大きさの種類があります。

またCMOSセンサーの型式には、表面照射型、裏面照射型、積層型などがあります。

大きいイメージセンサーのメリットとデメリット

中判サイズやフルサイズの大きいサイズのイメージセンサーは、光を捉える面が大きいので、ダイナミックレンジが広く、暗い場所での撮影でもノイズが出にくく、小さいサイズよりも綺麗に撮れる傾向にあり、被写界深度が浅くなるため、ボケが出やすいのがメリットです。

また、画素数が多いものが多いです。

デメリットは、高価かつ重く大きいカメラになること。レンズも重く長くなる傾向になります。超望遠レンズを使う野鳥撮影では、かなりの重量になるので三脚を使う人は多いです。

小さいサイズのメリットとデメリット

小さいサイズのイメージセンサーは、APS-Cやマイクロフォーサーズのカメラが挙げられます。

イメージセンサーが小さい分、光を捉える面が小さくなるため、フルサイズよりもダイナミックレンジが狭く、暗い場所での撮影ではノイズが出やすい傾向にあります。

被写界深度が深くなるため、同じ条件下では、フルサイズよりもボケ感は弱めです。

被写界深度が深いため、ピントはフルサイズよりも合いやすいです。

イメージセンサーが小さい分、カメラが安価、軽量、コンパクトです。

またレンズ込みの総重量も軽量、コンパクトな傾向です。

焦点距離は、APS-Cではフルサイズの約1.5倍、マイクロフォーサーズではフルサイズの約2倍となります。

野鳥撮影など遠くの被写体を撮りたいときも、フルサイズよりも軽量でコンパクトのレンズが使用できるはメリットです。

CMOSセンサーの型式

デジカメのCMOSセンサーには、主に表面照射型、裏面照射型、積層型の形式が存在します。

表面照射型のCMOSセンサーは、光を受けるフォトダイオードの上に配線層が設置されています。配線層によって一部の光が反射されてしまいます。

一方、裏面照射型では光を受けるフォトダイオードの下に配線層が設置されており、効率的に光を受けることができます。よって裏面照射型は表面照射型よりも高感度のセンサーです。

積層型は裏面照射型の進化型。

裏面照射型では画素領域の横に信号処理回路を設置しているのに対し、積層型ではメモリを内蔵した回路を下の層に設置。この構造によって高速な信号処理が実現されました。

信号処理が高速なので、電子シャッターで目立つ被写体のローリングシャッターの歪みを抑制することができます。

積層型センサーはSONYのα9に世界で初めて搭載され、その高速性能を見た他の各社のカメラメーカーが驚愕したそうです。

ただし、積層型はその構造から、カメラの価格は高価格に。また裏面照射型よりも若干ノイズが出やすいと言われています。

Z6 IIIで採用された部分積層型と言われるセンサーは、部分的に積層型としてカメラの価格を抑えています。

電子シャッターで動く被写体を撮るなら積層型の方が良いですが、メカニカルシャッターで撮影する方や動かない被写体を撮るのがメインなのであれば、裏面照射型のデジカメで十分です。

カメラのマウント

ミラーレスカメラ

カメラにはカメラのメーカーによってマウントが異なります。

マウントとは、カメラのレンズを装着する部分の規格を指します。

マウントが異なるレンズはそのまま装着することはできません。アダプターがあれば規格違いのレンズでも装着することができますが、わざわざアダプターを購入する必要があるので、カメラとレンズは同じマウントで統一した方が良いです。

主なカメラメーカーのミラーレスカメラのマウントを紹介します。一眼レフを入れるとややこしいので今回は除きます。

主なミラーレスカメラのマウントは以下の通りです。

  • SONY:Eマウント(フルサイズ,APS-C)
  • CANON:RFマウント(フルサイズ,APS-C)
  • NIKON:Zマウント(フルサイズ,APS-C)
  • Panasonic:Lマウント(フルサイズ)
  • Panasonic:マイクロフォーサーズ
  • OM SYSTEM:マイクロフォーサーズ
  • FUJIFUILM:Xマウント(APS-C)
  • FUJIFUILM:Gマウント(GFXシリーズ)

SONY、CANON、NIKONのミラーレスのマウントの場合は、フルサイズミラーレスカメラとAPS-Cミラーレスカメラのマウントが同一規格となっています。

つまり、SONYの場合、初めにEマウントのAPS-Cのミラーレスカメラを買い、その後、Eマウントのフルサイズのミラーレスカメラを買っても、APS-Cのミラーレスカメラで使っていたレンズが使えるということです。

ちなみに、Eマウントの中にはAPS-C用レンズがあり、フルサイズでも使えますが画角が狭くなるので注意が必要です。RFマウント、Zマウントも然りです。

初めに安価なAPS-Cミラーレスカメラを買って、将来はフルサイズカメラも購入したいという方は、Eマウント、RFマウント、Zマウントのミラーレスカメラがオススメです。

まとめ

レンズ交換式カメラ(デジカメ)を購入する前に知っておきたい基礎知識をまとめます。

  • レンズ交換式カメラには、一眼レフカメラ、ミラーレスカメラの2種類がある
  • 今の主流はミラーレスカメラ
  • デジカメのイメージセンサーには大きさの種類があり、大きさによってメリットとデメリットがある
  • イメージセンサーのCMOSセンサーには大きく3種類の型式があり、性能が異なる
  • カメラメーカーによってそれぞれ規格(マウント)がある

レンズ交換式カメラを購入する時に参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました