2024年11月末、今年も琵琶湖の山本山のオオワシのおばあちゃんに会いに滋賀県長浜市へ行ってきました。最寄り駅はJR河毛駅。
オオワシのポイントにはJR河毛駅から歩いてはちょっと厳しい。駅にレンタルサイクルがあるので借りて行くのがオススメ。
さすが琵琶湖の周辺は野鳥がたくさんいました。
今回撮れたのはオオワシ、トビ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、アオサギ、コサギ、カワウ、カワアイサ、ヒシクイ、ミサゴ、キンクロハジロ。
オオワシ 2024年11月末
オオワシです。

上のオオワシの写真は超トリミング。実際の写真は下の写真。35mm判換算で800mmで撮影してもかなり遠い。

手持ちハイレゾショットで撮影しました。超望遠なのでさすがに手振れが大きいのか、エラーが続出。
こういう場合は三脚を使うべきですね。
そうこうしていたらすぐに飛び出し。慌ててテレコン(MC-14)を装着して撮影。
オオワシは琵琶湖へ飛んでいきました。被写体が動いているとハイレゾショットは使えません。











琵琶湖でゲンゴロウブナを捕まえて山に帰還。そのまま山の森の中へ隠れてしまいました。
なので琵琶湖周辺を自転車で回りつつ、何度もオオワシが現れるのを確認したのですが、帰る時間が来るまで結局現れず。
去年は朝から夕方まで見晴らしの良い枝に止まってジッとしてたので色んな角度から撮影するチャンスがあったのですが、今回は想定外でした。
トビ 2024年11月末
トビです。









トビはこれでもか!ってくらい飛んでいます。
湖北は猛禽類の飛翔撮影の練習にもってこいの場所。
カンムリカイツブリ 12月末
カンムリカイツブリです。




下の写真はおそらくカンムリカイツブリの若?


カンムリカイツブリの若は初めて。
湖北野鳥センターの近くの川にいました。
カイツブリ 11月末
カイツブリです。


アオサギ 2024年11月末
アオサギです。




コサギ 2024年11月末
コサギです。




カワウ 2024年11月末
カワウです。



カワアイサ 2024年11月末
カワアイサです。












ヒシクイ 2024年11月末
ヒシクイです。






ミサゴ 2024年11月末
ミサゴです。









キンクロハジロ 2024年11月下旬
キンクロハジロです。




まとめ
今回の琵琶湖周辺の鳥果は、
- オオワシ
- トビ
- カンムリカイツブリ
- カイツブリ
- アオサギ
- コサギ
- カワウ
- カワアイサ
- ヒシクイ
- ミサゴ
- キンクロハジロ
山本山のオオワシのおばあちゃんは2025年3月8日に北へ飛び立ったようです。
9時59分、山本山のオオワシが飛び立ち、片山付近で上昇し高度を上げて、10時14分に尾根を越えて見えなくなりました。北帰したかと見ております。
— 湖北野鳥センター (@kohokuWBC) March 8, 2025
#山本山のオオワシ #山本山のおばあちゃん #オオワシ #湖北野鳥センター pic.twitter.com/JBjxywfb3Z
おはようございます!
— 湖北野鳥センター (@kohokuWBC) March 8, 2025
ねぐらの全てと、とまり場所の確認が終え、オオワシの北帰を確認完了です。108日間ありがとうございました。今年もたくさんの方に見ていただき、本当に良かったなと思います。また来季、帰ってくるのを待ちましょう!!
#山本山のオオワシ #山本山のおばあちゃん #北帰確認 pic.twitter.com/qfMjKxg0XV
今季は琵琶湖に若いオオワシの雄もやってきたようで、来季もやってくるのか楽しみです。
久しぶりにオオワシの若を見ることが出来た。#オオワシ#琵琶湖#おばやん#若#湖北 pic.twitter.com/qxbMj8kwdn
— 急性骨髄性白血病から復活 (@cancan1225) February 16, 2025
おばあちゃんも元気に帰ってきたら良いのですが。
写真(JPEGファイル)はトリミングし、1部の写真はOM Workspaceで階調補整後、データを圧縮して掲載。
今回使用した カメラと レンズは以下の通り。
コメント