【Z5IIタッチ&トライ】ニコンプラザ大阪でZ5IIの撮影体験とそのレビュー

ブログ内には広告が含まれています

Nikonから、待望のZマウント ミラーレスフルサイズカメラ(ニコンFXフォーマット)のZ5IIがついに発売!

Z6IIIはZ6IIに比べて価格が高くなったので、Z5IIを待っていたニコンユーザーも多かったと思います。

予想外にZ6IIIが高くなったのでZ5IIも30万円くらいになるかと思いきや、なんと本体価格が25万円と予想外のリーズナブルな価格

しかも性能はZ5の1型よりもかなり進化。イメージサンサーの画素数は旧型と同等(Z5IIは2450万画素,Z5は2432万画素)ですが、Z5IIでは裏面照射型を採用して高感度性能をアップ(Z5は表面照射型)。

画像処理エンジンにはZ9やZ8と同じEXPEED 7を搭載し、AFなどの性能がアップ。

スチル撮影メインなら十分な性能です。これは人気になりそうな予感。

ということで、Z5IIのタッチ&トライのイベントがニコンプラザで始まりましたので、ニコンプラザ大阪へ行ってきました。

Z5IIを持った感触は思ったよりも重くない

NIKON Z5II
撮影:SONY DSC-WX500で撮影

Z5IIで最も気になっていたのは大きさと重さ。

OM-1 Mark IIにED100-400mmF5.0-6.3 ISをつけて野鳥撮影に行っているせいか、Z5II+キットレンズの組み合わせは、まったく重い感じはしませんでした。

この重さなら問題なしです。

そういえば以前、Z6IIIを触った時もZ6IIIの大きさと重さはそれほど気にならなかったような気がします。

グリップは持ちやすい丁度良い厚さでした。

ただ、厚めのグリップなので普段の鞄にポイっと入れて持ち歩くのは難しそう。これはOM-1 Mark IIも同じ。

野鳥撮影の際に、野鳥撮影用のカメラとは別にスナップ撮影用のサブカメラが欲しいのですが、OM-1 Mark IIとZ5IIを2台持って歩き回るのは厳しそう。

サブ機として持ち歩くなら、マイクロフォーサーズのコンパクトモデルかコンデジがベストかな。

Z5IIのEVFは明るく鮮明

Z5IIのEVF(電子ビューファインダー)は明るく、鮮明でした。

Z5IIのEVFはZ9やZ8と同様の高輝度の3000cd/m²とのことです。

撮影の際にイメージ通りの撮影をするには高性能なEVFは不可欠。これくらい明るく鮮明なら撮影に支障はないでしょう。

Z5IIの製品の特長としてメーカーが前面に押し出しているように、よく出来たEVFだと思います。

暗所でもしっかりとピントの合うAF

暗所でもしっかりとピントの合うAF性能はZ5IIのウリの性能の一つ。-10EVの暗さまで検出できるそうです。

タッチ&トライでは暗い箱の中の被写体をAFで撮影できるか試すことができます。

NIKON Z5II
撮影:SONY DSC-WX500

光が漏れないようにしっかりと。

NIKON Z5II
撮影:SONY DSC-WX500

箱の中の被写体はくるくると回っています。

中は真っ暗ですが、しっかりと被写体がEVFに映されます。ピントも合って、確かに暗所でもしっかりと撮影ができました。(被写体は下の植物と猫)

Z5II 暗所撮影
撮影:NIKON, Z5II, NIKKOR Z 28mm F2.8(1/30秒, F2.8, ISO 8000)

オオルリやらサンコウチョウなど暗い場所にいる野鳥撮影の際にAFのピントがなかなか合わないことがあるので、暗い場所にも性能を発揮するAFは安心できますね。

Z5IIの被写体検出は鳥にも対応していて、触った感じでは、めちゃくちゃ反応が良いという感じではなかったですが、しっかりと鳥の目にピントが食いついていました。

ちなみにZ5IIは裏面照射型を採用しているので高感度性能もかなり向上。Zマウントの中では最も高感度性能が高い?

ひょっとしてZ5IIのイメージセンサーは、SONYのα7 IIIのイメージセンサーと同等のものを使っているのでしょうか?

やっぱりフルサイズの背景ボケは一味違う

Z5IIに限ったことではないですが、フルサイズカメラで撮影した写真の背景ボケは一味違いますね。

下の写真は、Z5IIにNIKKOR Z 50mm F1.4のレンズをつけてF1.4で撮った写真です。

Zf
撮影:NIKON, Z5II, NIKKOR Z 50mm F1.4(1/250, F1.4, ISO 100)

イメージセンサーが小さいマイクロフォーサーズには物理的にどうしても真似ができません。

マイクロフォーサーズのカメラの撮影とは違った撮影ができるので、やはり次に買うならフルサイズカメラだと思いました。

他にもレンズを変え、Z5IIで撮らせてもらいました。

ニコンプラザ大阪
NIKON, Z5II, NIKKOR Z 24-50mmf4-6.3(1/40, F4.0, ISO 100)
鳥(模型)
NIKON, Z5II, NIKKOR Z 24-200mmf4-6.3 VR(1/13, F6.3, ISO 100)
Zf
NIKON, Z5II, NIKKOR Z 50mm F1.4(1/200, F1.4, ISO 100)
Zf
NIKON, Z5II, NIKKOR Z 50mm F1.4(1/10, F8.0, ISO 100)
鳥(模型)
NIKON, Z5II, NIKKOR Z 50mm F1.4(1/500, F8.0, ISO 100)
ニコンプラザ大阪
NIKON, Z5II, NIKKOR Z 50mm F1.4(1/25, F8.0, ISO 100)
人形(逆光)
NIKON, Z5II, NIKKOR Z 50mm F1.4(1/80, F5.0, ISO 100)
人形(逆光)
NIKON, Z5II, NIKKOR Z 50mm F1.4(1/400, F1.4, ISO 100)

NIKONで撮った画は好みです。

Z5IIで気になるところ

Z5IIで気になるところは操作性とローリングシャッターの歪みです。

私のメインカメラはOM SYSTEM(旧オリンパス)なので、NIKONの操作系統がどうもしっくりきません。

特に露出を調整したい時、ボタンを押しながらダイヤルを回すというのがなんか難しい。

OM SYSTEMではダイヤルを回すだけで露出が変化するので、凄い楽です。ボタンを押しながら・・・というのは何か意味があるのでしょうか?

ただ、操作性に関しては慣れの問題だと思います。

もう一つ、ローリングシャッターの歪みについては、電子シャッターを使わず、メカシャッターを使えば問題はないです。

しかし、Z5IIはプリキャプチャー(シャッターボタンを押した瞬間の前後の静止画が記録される機能)を搭載しています。

プリキャプチャーは電子シャッターを使うので、メカシャッター使用時よりもローリングシャッターの歪みが顕著にみられるはずです。

動体撮影時の実用的にどうなんでしょう?タッチ&トライでは試すことはできませんでした。

プリキャプチャー撮影してみようかとも思ったのですが、慣れないニコンの操作系で疲れてしまったので今回はやめました。

ノベルティを貰いました

タッチ&トライの参加特典の限定のニコンノベルティを今回もいただきました。

今回は「NIKON PLAZAロゴ入り クリーニングクロス」とボールペンでした。

Z5IIタッチ&トライのノベルティ
撮影:SONY DSC-WX500

ありがとうございます。

Z5II タッチ&トライのまとめ

Z5IIの重さ、大きさは気になりませんでした。

鮮明なEVFや暗いところでもピントの合うAFの性能はめちゃ良い。

フルサイズカメラで撮影した背景ボケはやっぱり憧れる。

ニコンのカメラの操作性に苦労したが、これは慣れの問題。

野鳥撮影の時に便利なプリキャプチャーを搭載しているがローリングシャッターの歪みはどんな感じか今回は試せず。これはZ5IIの誰かのレビューを待ちましょう。

ちなみに、Z5IIは優秀な手振れ補正を搭載し、防塵防滴仕様。出し惜しみなしですね。

惜しみなく高い性能を搭載し、高感度性能の高いフルサイズのイメージセンサーを採用しての25万円なら、Z5II、かなりお得。

Z5IIは、これからフルサイズカメラの購入を検討している人に、自信を持ってオススメできるカメラでしょう。

う~ん、これは売れる。

NIKON Z5II ニコン公式サイト

NIKON Z5II カメラのキタムラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました